さばレゴ

Sabae(さば恵)のLEGOロボットのブログ

鉄の血が流れてそうなレゴロボ

私初めて通しで見たガンダムシリーズが鉄血のオルフェンズでして、今回のレゴロボはそれの影響をもろに受けた作品です

Xの方では再現でもオリジナルでもないある意味中途半端な作品だったのであえて具体的な紹介はしてなかったのですがこの機会に改めて投稿してみようと思った次第

結構グリグリ動くやつですのでぜひ見て行ってくださいな

 

 

各種紹介

前面

ポイントはやはり胴体のシリンダー、画像ではわかりづらいですがロボットアームパーツの組み合わせにより腰可動に合わせて動きます

顔も2×2のラウンドプレートと1×1のプレート2個でツインアイとマスク部分を表現

 

膝立ちも決まります

ナイス躍動感

 

ダッシュポーズ

こちらもわかりずらいですが股関節は二重関節で組んでます

可動域にこだわった結果、強度が足りず当時の私は死ぬほど悩んでいた記憶…個体差だと思うんですが手持ちのパーツの単体の保持力が弱かったんですよね確か

経年劣化(?)には抗えないね…

 

武器はメイス 

やっぱこれだね

可動域を重視しているので武器を持たせるとやはり映えます

左足のつま先からのラインも綺麗じゃないですか!?(自画自賛)

 

メイスをもっと大きくしたかったんですが持たせるとなるとここが限界…

持ち手の部分がしなっちゃうんですよね

武器を持たせたときの本体強度と、ポージング可能範囲のバランスもレゴロボ界隈では永遠の課題なんじゃないでしょうか

 

振りかぶって…

 

ドカーン!!!

 

 

以上鉄の血が流れてそうなレゴロボでした

だいぶ前の作品ですが本家と同じように結構ガシガシ動いてくれるのでポージング写真が派手でいいですね

これが可動域を大事にしてレゴロボを作る大きな利点でしょう

さらにここだけの話…ささやかな差別化として額、つま先のカラーを赤ではなくダークレッドを使っていまして、ワンポイント配色を変えるだけでも結構印象が変わるのがこのロボを作ったときに感じたことのひとつでした

この何年か後に実際に再現系としてバルバトスを作るのですがそれはまた別の機会に…!

 

↓投稿当時のポスト↓