レゴロボのヘッド(頭)の作り方をみんなで研究しようと考案したXのタグ「#レゴロボヘッドラボ」!
この記事をご覧いただければレゴロボの頭を作るのが詳しくなり、制作がきっと楽しくなるかも…!
レゴロボヘッドラボとは何ぞや?という方は以下の記事をご参考ください ↓
前回に引き続き私Sabae(さば恵)のレゴロボヘッドを解説、紹介します!
・Sabae(さば恵)のレゴロボヘッド3
まずはヒーロー風ロボヘッド
赤いヘルメット形状の頭部から黄色いポチスロのツインアイが正義の眼差し!
青の1×1のラウンドプレートと赤の頭部、白いマスクのトリコロールが全体をまとめ、額のパールゴールドの差し色がヒーロー感を増してくれていますね
組み方は至ってシンプル
4方向ポッチ付きブロックの組み合わせでメット部分の強度と作り込みを行っている
2×2のプレートを45°回転して取り付け、角の部分を前面に出してマスクとツインアイを表現し首の接続はT字バーとクリップ、ランプホルダーの組み合わせ
頬部分には丸みのある逆ラウンドプレートを付けることで角ばっていて直線ばかりになりがちな印象にメリハリをつけています
結果的にヒーローのやさしさの部分を表現できたかもしれませんね
・Sabae(さば恵)のレゴロボヘッド4
続いてはスペース風ロボヘッド
特殊屋根パーツを額に使うのは多くの方がやっていると思います
今回はその角張ったラインにあわせてマスク部分に1×1の二面スロープを合わせることで綺麗なラインを出しシュッとした印象を作り出しています
頬部分に斜めのカットが入ったスロープとミニフィグの手を使用
次の画像を見ていただければわかると思いますが、このセンターラインのパーツの組み合わせの顔をを使うときはこの部分をしっかりと埋めないと逆しゃくれ状態で顎がだいぶ引きすぎた印象になりちょっとかっこ悪いので意識したところ
こちらも組み方はシンプルめ
4方向ポッチ付きブロックでベースを作ってます
肝心の額からマスク部分のライン出しは空中ポーズスタンドパーツを使用
アンテナは個人的お気に入りのバーハンドルパーツで角度づけ
このバーハンドルパーツと空中ポーズスタンドパーツは斜めのラインや僅かに角度付けをしたいときにものすごく重宝します
特に顔周りに使用することが多い個人的重要パーツなのでたくさん欲しい(願望)
というわけでレゴロボヘッドラボ作品紹介編2でした~
今回はまだブログで紹介していないロボからピックアップして解説しながらまとめてみました
あと何回かは自分のレゴロボヘッドを紹介したいなと思ってます
またX上には皆さんの素晴らしいロボヘッドが載ってますのでぜひご覧になって欲しいです
いずれ皆さんのレゴロボヘッドもコメントしながら紹介したいなとは思っているのでご期待ください~!
では