レゴロボのヘッド(頭)の作り方をみんなで共有し研究しようと考案したXのタグ「#レゴロボヘッドラボ」!
この記事をご覧いただければレゴロボの頭の作り方を知ることができ、制作がきっと楽しくなるかも…!
レゴロボヘッドラボとは何ぞや?という方は以下の記事をご参考ください ↓
今回も私Sabae(さば恵)のレゴロボヘッドを解説、紹介します!
・Sabae(さば恵)のレゴロボヘッド4
まずは勇者風ロボ!
つり目気味のキリッとした悪を絶対許さないという風格を感じるツインアイ!
1×2のプレートで作ったスッと1本通った高い鼻筋も凜々しさを感じさせますね
額の黄色いアンテナはもはや王道
これでもかと言うくらいのシンプルでベッタベタな表現で作り込んだ正義感溢れるロボヘッドです
組み方を解説!
つり目気味のツインアイを作り出しているのはもはやお馴染み、レギュラーと言っても過言ではないバーハンドルパーツ!
ランプホルダーパーツを左右につけそこに1×1ラウンドタイルで目を表現!バーハンドルパーツがちょうどいい角度付けを行ってくれます
個人的にこのバーハンドルパーツ、便利すぎるが故に枯渇気味、でも他に使ってる人をそんなに見ない気がするんですよね~あるあるなのか…?
加えて口はランプホルダーパーツと1×2の穴あきラウンドプレートで作成
この組み合わせにより口が開閉し、勇者ロボっぽい叫びポーズも可能!
口を開閉した状態でポージングをするとまた違う印象を与えることができると思ってます!
・Sabae(さば恵)のレゴロボヘッド5
続いては騎士風ロボ!
頭部を覆うダークグリーンの鎧のようなパーツ構成
こちらはロボットの目というよりもシルエットを意識し、モチーフである騎士らしさを強調しました
ちなみにモチーフは「ファイブスター物語」という漫画作品に出てくるモーターヘッドと呼ばれるロボット兵器から
写真では見切れていますが長い一本の角(アンテナ)もそれを意識してのものです
組み方としては、ヘッドライトパーツをベースに鎧部分を作成
ヘッドライトパーツの2プレート分の厚みを活かしてスロープパーツを向かい合わせで設置できるようにしています
そしてこのロボヘッド、実はマスクや顎にあたる部分は2×2のカットコーナーのタイル1枚で作っているんです
先ほども書いた通り、このロボは騎士らしさを出すため鎧部分に注力しました
それによって
・鎧をまとっていれば顔は見えない
・顔と鎧で作りの強弱、メリハリをつけることで鎧部分を引き立たせる
そんな理由や効果も狙ってのパーツ設置を行いました
…まあ顔部分を作りこむスペースがなかったのもそうなんですけどね…笑
というわけでレゴロボヘッドラボ作品紹介編3でした~
今回もまだブログで紹介していないロボからピックアップして解説しながらまとめてみました
いずれオリジナルレゴロボのタグで今回と前回紹介したレゴロボヘッドの本体も紹介したいと思ってますのでお待ちいただければと
では