さばレゴ

Sabae(さば恵)のLEGOロボットのブログ

LEGO×デュエマ「轟く侵略 レッドゾーン」【LEGOでDMクリーチャー立体化してみた!】

「キサマのLEGOは周回遅れだァ!!!」

 

革命編にて登場し環境デッキとしても活躍、2015年の初登場から今もファンからの根強い人気を持つデュエルマスターズのクリーチャー「轟く侵略レッドゾーン」をLEGOブロックを用いて立体化しました!!!

 

全高約300mm!各所関節によるポージングも可能!レゴロボとしても顔の作りに加え、手と足をタイヤにしたりとこだわりもバッチリ!

SNSでも公式関係者やイラストレーター、デュエマを取り扱うユーチューバーの方を含む多くのデュエルマスターズプレイヤーに反響をいただいたこの作品!

今回はこの作品をSNSでは書ききれなかった分を解説、紹介していきたいと思います!

 

各所紹介

 

「侵略発動!」

「轟く侵略!レッド↑ゾォオオオオオン↓!!!」

 

まずは印象的な額のマフラー!

実際に配管パーツとしてよく使われるものをほぼそのまま流用

ここを含め、顔がかっこよく決まったことがレゴレッゾの制作を進めていく大きなきっかけでしたね

やはり作品づくりにおいて自分が「これかっこいい」と思えるものを作れるのは大事です

 

次に両肩のタイヤ

実はちょうどいい持ち合わせのパーツがなく、裏ワザとしてタイヤのゴム部分を裏返しにしてはめなおし組み込んでいます(よく見るとタイヤの溝が内側に見えると思います)

結果、つるつるした表面ができたのでよりバイクのタイヤっぽくなったと思います

 

そして手のタイヤ

後述もしますがレゴのスピードチャンピオンと呼ばれる車のセットのシリーズからタイヤパーツを取り使用しています

レッドゾーンはイラストでも目立っているように手がタイヤなのが大きな特徴になってます

そこにスピードチャンピオンシリーズのタイヤを2個ずつ使用し握りこぶしを再現

かなり再現度も高くできたのではと思っており、お気に入りの部分です

 

アニメでもあった爆走シーンも再現

 

手がタイヤのおかげで若干苦しい膝立ちポージングもかっこいい走行シーンに!

足のタイヤパーツについても後述しますが、手や肩のタイヤとのサイズ感がうまくハマっているのもクオリティを挙げられている要因かもしれませんね

 

レッドゾーンFのポーズ!

 

額、腕、腰の炎のエフェクトパーツが燃え盛る熱さと疾走感の雰囲気をさらにアップ!

群馬で開催されたDM系ユーチューバーflatさん主催の工房際2024の一角に展示させていただいたこともあるのですが、その際この炎のエフェクトも好評でした

ああいった生の感想をいただける機会はとても貴重で次へのモチベーションにもなるのでぜひまた展示させていただきたいですね

関係者の方お声がけお待ちしております

 

 

 

 

「イグニッション…!俺のレゴには、勝利のゴールしかねぇ…瞬間で掴んでやる!誰にもマネできないビルドでなァ!!」

 

ミニフィグでレッドゾーンの主な使用者、赤城山バサラも再現しました!

バサラもデュエルマスターズにおいて人気キャラクターなのでこちらの反響も高かったですね

LEGO的な話をすると、派手なミニフィグの髪の毛パーツは昔のエクソフォースと呼ばれるシリーズのパーツらしいです

個人的にもあまり詳しくないシリーズですが存在自体は知っていたので、バサラを再現しようとしたときは真っ先にこれが思いつきましたね笑

 

 

ちなみにここまで紹介してきた中で、もし同じように再現に挑戦してみたいなという方は以下のセットを参考にしてみてください

 

 

手のタイヤに使用したのは前者の「レゴ スピードチャンピオン」シリーズによく使われるタイヤ

足のタイヤは後者の「レゴ クリエイター」シリーズのビンテージバイクのセットに封入されているタイヤから使用しました

スピードチャンピオンシリーズは種類も豊富でどれもかっこよく、レゴロボビルダーからレゴ初心者のDMPの方にもおすすめです

残念ながらビンテージバイクの方は少し古いセットということでプレミア価格がついており、入手するとなると封入された新しいセットを待つか、レゴパーツばら売りのネットショップから手に入れるのが現実的かもしれません…

 

とはいえデュエルマスターズのカード集めとは違いLEGOはビルド力でカバーできたり類似パーツが多いことで「これじゃないとダメ!変わりは効かない!」といったことが少ないのが利点です

以下のような「レゴ ニンジャゴー」シリーズや「レゴ バイク」と調べていただければ色違いもパーツ多くありますのでそちらも参考にしてみるのもありかもしれませんよ!

 

 

 

以上、LEGOでつくったデュエルマスターズの「轟く侵略レッドゾーン」でした!

制作途中の段階からSNSでは多くの反応をいただいていて、完成品も当時過去一、というかダントツのいいね数をもらった作品で小躍りするぐらうれしかった記憶があります笑

また、レゴビルダーとしては再現系はいつもと違う組み方を求められることもあるので自分のビルドの幅を広げるいい機会にもなってます

今後もデュエルマスターズのイラストをLEGOで再現!という創作活動はやっていきたいと思っているのでご期待ください!

 

では

 

↓投稿当時のポストはこちら↓